当院でも、防災週間の間、171災害伝言ダイヤルを体験しよう!ということで
171を使って非常時のメッセージの聞き方をやりました。
院内を歩くと、「171聞きました~」「171やってみたよー」
と声をかけてくれる職員がたくさんいて体験してもらえて嬉しかったです。
日本赤十字社のイベントなどもたくさんあり、発表だけでなくとても考えさせられ勉強になった学会でした。
その一部を紹介します!
トイレがない場合、差し込み便器を新聞紙を使って作ります。ビニール袋をかぶせて完成です☆
災害訓練などでよく見かける外傷メイクも、簡単に自分で作れちゃいました。
初めて作ったので、センスはありませんが、コツを覚えれば出来るメイクです。
う”-痛そう~
でも、実際はこんな傷はありえませんね(笑)
挫創に、熱傷・・・どんな場所で怪我したのかしらこの人って感じですが。
赤十字の学生さんに教えてもらいました。
こんなのがあれば、だらだらした訓練じゃなくて、気合いが入っちゃいそうです!!
学会では、いろんな発表や講演がありました。
涙を流しながら聞いた講演もたくさんあります。
私だけが涙したのではなく、その会場にいる方の多くが涙していました。
鼻をすする音が会場のあちこちから聞こえ、ハンカチで涙をぬぐう仕草もあちこちでありました。
その時間、短い講演時間でしたが、
学会に参加した看護師や他の参加者はきっと同じことを想い、同じことを願っていたんじゃないかと思います。
会場が一つになるってよく言いますが、そのような感じでした。
復興がさらにさらに進みますように・・・
こちらは、某看護協会の災害研修の非常食体験です。
どうしても、非常食のイメージは乾パン・・・(古すぎる?)でしたが、いまは、火を使わずこんなものが
簡単に20分~30分で用意できちゃいます。
セットの中身
セットにある燃料や液体を入れると・・・・蒸気が発生し、袋もパンパンに!!
右側は、白くなっているのは蒸気です。
非常食だからなぁと味は全然期待していなかったのですが、
すごくおいしい!!しかも、量もそれなりにあってビックリです。
非常時の食事は3日分!!と言われますが、
こういうのがあると良いですね。
非常時でもやっぱり「食」は大事です!!