外来診察
外来診療のご案内

外来診療のご案内閉じる

受付時間

  月曜-金曜 土曜日
午前 8:30~12:30 8:30~12:30
午後 12:30~16:30

※ただし小児科は17:00迄
休診

※休診日:土曜日午後/日曜日/祝
※受付時間、診療時間は科別によって異なります。外来担当医表をご覧ください。


お電話でのお問い合わせ

0424641511
面会予約
面会Web予約のご案内

面会Web予約のご案内閉じる

qr

ご不明点はお電話にてお問合せください。
平日・土曜(午前のみ)※日・祝除く
《午前》10:00~12:00
《午後》14:00~16:00


お電話でのお問い合わせ

0424641511

医療安全管理室

医療安全管理室では、患者様、職員の安全を守るために様々な活動をしています。

療安全Q&A

Q1: 医療安全体制についてどうなっていますか?

A: 院長直属の医療安全管理室を設け、当院の医療の安全・質の向上のために専門教育を受けた専従の医療安全管理者を配置しています。

医療安全管理体制

Q2:医療安全管理室ではどんなことをしているのですか?

A:院長(統括医療安全管理者)、室長(医師)、専従医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者がいます。

医療安全管理体制について

当院は、西東京市を中心とした及び北多摩北部保険医療圏、及び地域中核型の高次機能を有する病院として、高度の医療を実践するとともに安全な医療を提供する役割を担っています。医療の高度化にあわせ安全確保を第一とした医療を提供するためには「人は過ちを犯すもの」を前提に個人の責任追及ではなく、システムを整備し安全文化の醸成に取り組んでいます。

1.医療に係る安全管理のための指針の整備

医療の安全確保のために職員一人ひとりが医療安全に係る方策を遵守する必要があり「医療安全管理指針」を設置しています。本指針は、患者様およびご家族から閲覧の求めがあった場合はこれに応じます。

2.医療安全に係る活動計画の実践

安全の確保に係る活動計画に基づいて医療安全管理室が中心となり各部門・各部署で実施、評価修正しています。

3.医療安全に係る委員会の開催

各部門部署の所属長から構成される医療安全管理委員会を毎月開催し、医療現場で発生した事故等を調査・分析し対応策を検討すると共に、医療の質・患者安全のための教育・広報等に関する事項についても対応しています。

4.安全管理に係る職員研修の実施

安全に対する意識、安全に業務を遂行するための技能や安全文化の醸成を図るため全職員を対象として年2回以上医療安全研修会を開催しています。

5.医療事故報告を基に安全確保を目的とした改善方策の実施

院内で生じた事故事例については報告を徹底し、分析・対策立案・評価および事例の院内共有化を図っています。

6.医療安全に係る地域連携

地域の病医院に医療安全研修を提供し、またグループ内の病院等と年1回以上の合同カンファレンスや安全対策の相互チェックを実施し安全対策を推進しています。

7.患者相談窓口との連携

患者相談窓口と連携し、必要に応じて医療安全に係る会議で検討します。

平成30年5月
西東京中央総合病院

Q3:具体的にはどんな活動をしているのですか?

A:当院では、事故報告の多い「転倒転落」「薬剤」「医療機器」に関してワーキンググループで通年活動しています。

具体的にはどんな活動をしているのですか?

 

この他にも、『ダブルチェック』『リストバンド確認』『タイムアウト』など実施しています。

また、医療事故を防止し、安全で質の高い医療を提供するため、外来待合室の液晶モニターを通して患者様に向けての情報発信を行っています。

具体的にはどんな活動をしているのですか?

Q4:医療安全の研修はどんなことをやっているのですか?

A:医療法に基づき、院内研修を積極的に開催しています。

【過去に開催したテーマ】

・医療安全に必要な電気の基礎

・みんなで考えよう。院内における自殺予防

・深部静脈血栓予防について

・医療ガスの安全

・MRI磁場体験(毎年開催)

・医療安全活動報告会(毎年開催)

・看護部医療安全研修(クリニカルラダー別)

この他にも、職員が院外の医療安全研修に参加できるようにしています。

アンビューバッグに慣れよう MRI磁場体験

Q5:事故が起きたらどうやって共有するのですか?

A:当院では事故集計ソフトを使用しています。事故(未遂も含めて)は、4日以内に入力することになっています。

入力すると、医療安全管理者、報告者の所属長や推進担当者に同報通知されます。

受理された報告書は、職員に公開され、誰が閲覧していないかチェックもしています。

また、平成17年から発行している『ヒヤリハットニュース』も継続しており、そこでも共有されます。

失敗から学ぶ姿勢を大事にしています。

事故が起きたらどうやって共有するのですか?

者様へお願い

患者様も医療チームの一員です!

当院は、「患者様、職員を守る」という理念のもとに安全で安心できる医療の提供を目指しております。安全な医療のためには患者様のご理解ご協力が不可欠です。

患者様にお願いしたいこと

★患者様の主治医・担当看護師は誰か確認しましょう。

★「あれ?」っと思ったら遠慮なく職員に声をかけましょう。

  患者様の「ちょっとまって」の一言でアクシデントにならずに済むこともあります。

★大事な局面では、家族や友人に立ち会ってもらいましょう。

患者様にお願いしたいこと

★高齢のご家族が入院された場合、急激な環境変化に伴い精神的にも不安定になることがあります。お時間の許す限り面会をお願いします。

★これまでに食べ物・お薬・造影剤などでアレルギー症状(かゆみ、じんましん、口腔の違和感など)が出たことがある方は、医師・看護師・薬剤師にお知らせください。

転倒転落事故防止のために

★入院による環境の変化や病状、薬などの影響により、転倒や転落が起こりやすくなります。かかとを覆うタイプの履きなれた靴を準備し、スリッパやサンダルはご遠慮ください。

★体にあった長さの寝巻きをご準備ください。

転倒転落事故防止のために

と言った思いも転倒転落につながる場合があります。移動する前に「ナースコールでお知らせください」と看護師より説明があった場合、 ナースコールを押して看護師が来るまでお待ちください。
また、移動にまだ自信がない患者様、不安がある患者様も、 遠慮なくナースコールを押してください。お手伝いいたします。

くすりについて

★もらった薬について知っていますか? ★なんのための薬ですか? ★いつまでに、いつ飲む薬ですか? ★他の病院からもらっている薬と一緒に飲んでも大丈夫と言われていますか? ★薬を飲むときに一緒に飲んだり食べたりしてはいけないものがありますか? ★薬の飲み方や指示が分からないときは遠慮せず職員に声をかけましょう。 ★当院や他の病院から処方されているお薬、健康食品、サプリメントがありましたら全てお持ちください。 ★手術や検査を予定されている方は、医師・看護師・薬剤師にご相談ください。 ★お薬手帳や説明書がありましたらご提示ください。

くすりについて

医療機器の誤作動防止について

★院内では様々な医療機器を使用しております。不用意に手を触れないよう安全な使用にご協力をお願いいたします。

★医療機器の誤作動防止のため、携帯電話は決められた場所でお願いします。

患者様の確認(誤認防止)

★患者様自身にも「名乗ってもらうこと」を職員には指導しています。患者様が名乗ることは医療安全対策の一つです。

★入院中はリストバンド着用にご協力ください。

患者様の確認(誤認防止)

手術を受ける患者様

★何のために、どこを(左か右か)手術するか、

十分に理解できるように主治医と話し合いましょう。

手術を受ける患者様

褥瘡について

褥瘡(床ずれ)は長時間の圧迫により皮膚への血流が悪くなることでおこります。皮膚の一部に赤みや傷ができ、進行すると皮膚潰瘍をおこすことがあります。体を動かせない、栄養状態が悪いなど褥瘡発生のリスクが高くなる場合、予防として定期的に体の向きを変える、スキンケアの実施、体圧分散用具の使用などを検討していきます。

深部静脈血栓症予防について

入院や手術により長時間同じ姿勢を続けると、血液が流れにくくなり、脚の深部の静脈に血のかたまり(血栓)ができる深部静脈血栓症をおこしやすくなります。この血栓が肺の血管で詰まる肺血栓塞栓症は危険な病気です。当院では血栓症を予防するため、弾性ストッキングや圧迫ポンプ、薬剤を使用し対応しています。安静期間中も足の運動を行い、血栓症を予防しましょう。

★血栓症予防運動
★ 足の指でグーをつくる、ひらくを繰り返す。
つま先を上下に動かす。 足首を回す。

深部静脈血栓症予防について

院内での撮影行為について

★患者様、職員の個人情報やプライバシー保護のため、病院敷地内で許可なく撮影や録音を行う行為を原則禁止としております。

★ブログ等のインターネット投稿は固くお断りいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

退院について

★自宅生活での注意や制限について十分な説明を聞きましょう。

相談に関すること、病院に対するご意見

★病気やお薬、療養に関する不安、心配事など遠慮なくお声かけください。

相談に関すること、病院に対するご意見

(内容に応じ上記のほかにも社会福祉士、管理栄養士、医療安全管理者が対応しております)

★相談窓口で患者様の相談に当たる担当者が医療安全に関する内容の相談を受けた場合、必要に応じて医療安全管理委員会、ご意見箱委員会等に相談状況や未解決問題等を直接報告し見直しにも活用させていただきます)。

★医療安全管理者や医療安全推進担当者が、治療や看護行為が手順に沿って行われているか突然ベッドにお伺いすることもあります。

その際には、ご意見等お聞かせください。

★ご意見などは、各病棟の談話室等に設置されている「ご意見箱」へお寄せください。ご意見箱委員会で検討いたします。

★いただいたご意見で、患者様が不利益になることはございません。

院外の相談窓口 医療安全支援センター『患者の声相談窓口』をご存知ですか?

東京都医療安全支援センター『患者の声相談窓口』では、都内の医療機関等で行われている医療に関する事項であれば、どなたでも相談することができます(多摩小平保健所内)。

医療安全支援センターから内容に応じ助言を受け、医療安全対策を推進してまいります。