脳神経外科
外来担当医表
《受付時間》
午前▷8:30~11:00(診療開始9:00)
※受付時間及び診療医師は変更になる場合があります。《休診・代診のご案内》をご確認のうえご来院ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 新井 佑輔 | 生天目 浩昭 | 髙橋 恵 | 橋本 孝朗 |
生天目 浩昭 |
|
午後 |
|
※全日予約制(受付11:00迄)
診療スタッフ
名前 | 生天目 浩昭 |
---|---|
役職 | 脳神経外科部長 |
出身大学 | 東京医科大学[平成12年卒] |
専門領域 | 脳神経外科一般 |
資格 | 医学博士 日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医 日本神経内視鏡学会技術認定 |
名前 | 新井 佑輔 |
---|---|
出身大学 | 東京医科大学[平成25年卒] |
専門領域 | 血管障害/脳血管内治療 |
資格 | 日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医 日本脳神経血管内治療学会 専門医 |
診療方針 | 超急性期から慢性期まで、適切な医療を提供致します。 |
診療の特色
地域における急性期型病院として、患者様に安全で質の高い医療を提供し、患者様に信頼される診療科となるように日夜研鑽します。
患者様第一主義
患者様のニーズを最大限に尊重し、安全で質の高い医療ソリューションを最適のタイミングで提供します。
科学的根拠に基づいた診療
日本脳神経外科学会や日本脳卒中学会などの主要な学会が監修する各種の診療ガイドラインやevidence-based medicine (EBM)に基づいた診療を行います。
救急医療の充実
脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞等の脳卒中急性期や神経外傷は、迅速で的確 な診療が求められます。救急医療を充実させ、迅速に対応します。
クリニカル/パスの実践
クリニカル/パスを導入し、計画的で効率的な診療を行います。
セカンド/オピニオンの推進
当院におかかりの患者様については積極的に他院へセカンド/オピニオンをお願いしております。
地域医療連携の推進
北多摩北部二次医療圏の急性期型病院として、病院/診療所連携、病院/病院連携をより一層充実させてゆきます。
リスクマネージメント
当院のリスクマネージメントの規定を遵守し、安全で質の高い医療を提供します。
個人情報の保護
個人情報保護法に基づき患者様やご家族のプライバシーを保護します。 透明性の高いクリニカルガバナンス(コーポレイトガバナンス)の構築することで従来の封建的な階層型の組織構造を廃し、風通しの良いフラットストラクチャー型組織を構築することで個々の医療スタッフの自主性を尊重しています。
診療内容(1)
脳神経外科は、脳や脊髄などの神経系の疾患の中で、主に外科的治療の対象となりうる疾患についての診断と治療を行う診療科です。外科的な手術が治療の主体となりますが、疾患によっては点滴や内服薬による内科的治療が主になることもあります。
主な対象疾患
脳血管障害 脳梗塞(脳血栓症・脳塞栓症)、脳内出血、クモ膜下出血、脳動脈静脈奇形など 脳腫瘍 神経膠腫、髄膜腫、下垂体腫瘍、聴神経腫瘍、転移性脳腫瘍、悪性リンパ腫など 神経外傷 頭蓋骨骨折、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、脳挫傷、慢性硬膜下血腫瘍など 水頭症 特発性正常圧水頭症など 機能的疾患 痙攣発作、片頭痛、三叉神経痛、顔面痙攣など上記のような疾患について診断と治療を行っております。上記以外の稀な疾患や特殊な治療法が必要な疾患については、関連医療機関(東京大学医学部附属病院や東京医科大学病院など)や地域の基幹病院(武蔵野赤十字病院や公立昭和病院など)へご紹介する場合もあります。
診療内容(2)
内科的治療
生活習慣病(メタボリック・シンドローム)の治療 脳卒中の多くは、生活習慣病の結果として生じます。高血圧症、高脂血症、糖尿病の 管理が重要です。禁煙、節酒とし、生活習慣の改善と栄養管理、内服治療を行います。 頭蓋内圧亢進の治療 脳神経外科疾患で内科的治療を行う場合、頭蓋内圧のコントロールが最も重要で、頭部挙上、過換気、浸透圧利尿剤、ステロイド、低体温療法、バルビツレート療法などを行います。 けいれん(痙攣発作)の予防 脳神経外科疾患で頻繁に見られる合併症として痙攣があります。病態から痙攣が予想される場合は、予防的に抗痙攣剤を投与することがあります。 全身管理 呼吸/循環の管理のため、酸素投与や人工呼吸器の装着、昇圧剤や降圧剤の投与を行います。 化学療法、免疫療法 脳腫瘍の場合、外科的手術に引き続き、化学療法、免疫療法などを行うこともあります。特に神経膠腫に対しては、temozolomideという新しい経口の抗腫瘍剤の投与が当院でも可能です。 血栓溶解剤(静注用rt-PA製剤) 脳梗塞超急性期(発症から3時間以内)には、平成17年10月より血栓溶解剤であるアルテプラーゼが投与で出来るようになりました。当院においても使用可能です。
主な検査
受けられる主な検査
① 頭部単純写真、頚椎単純写真
② 頭部CT(コンピュータ断層撮影)
③ 造影頭部CT
④ CTを用いた3次元的脳血管撮影(3D-CTA)
⑤ 頭部MRI(磁気共鳴画像)/頚椎MRI
⑥ 造影頭部MRI
⑦ 頭部MRA(磁気共鳴脳血管撮影)/頸動脈MRA
⑧ 脳波
⑨ 頸動脈超音波検査/心臓超音波検査
⑩ 腰椎穿刺
⑪ 脳血管撮影
※この他にも検査はございます。
※①及び②の検査については、受診日当日の検査が可能です。
※③~⑨の検査については予約制となります
※⑩及び⑪の検査については入院する必要がございます。
頭部CTスキャン
常時、緊急で行うことが可能です。通院で行う事が可能です。仰向けになって頂くだけで2分程度で終了し、危険や苦痛はありません。これによってある程度の脳内の病気を発見することができます。必要に応じて造影剤の点滴をおこなう事があります。
頭部MRI検査
予約にて行います。(※通常3日程度、先になります。)通院で行う事が可能です。脳CTよりも仔細な病変が検出可能なため、CTよりも詳細な脳の情報が得られます。仰向けになって頂くだけで、15~30分程度の所要時間です。検査中は大きな音がしますが、人体に影響はありません。必要に応じて造影剤の点滴をする事があります。また通常の断層撮影の他、最新の方法である脳の血管を撮影する方法(MRA)、極めて早期の病変部を検出する方法(デイフュージョンイメージ)も撮影可能です。
脳血管撮影
予約にて行います。通常、入院して頂いて行います。カテーテルを用いて造影剤を脳血管内に注入して脳の血管の状態を調べる検査です。
頚動脈超音波検査
予約にて行います。首に超音波をあてて頸動脈の病気を調べる検査法です。全く無侵襲で外来で施行可能です。
脳波検査
予約にて行います。頭皮から脳の電気的活動を調べる検査です。現在では主としててんかんの診断に用いられています。
脳ドックのご案内
当院では無症状の脳疾患(無症候性脳梗塞・未破裂脳動脈瘤など)をMRI、MRA検査により発見し、頚動脈の動脈硬化などの危険因子を調べ、可能な限り脳卒中の発症・進行を防止しようという目的で脳ドックを実施しております。
NCDについて
当科は、一般社団法人National Clinical
Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。詳しくはこちら。