おはようございます

看護部では災害対策、減災対策をどうするか日々考えています
。

そんな中、今年看護研究で「災害」をテーマにしているOPE室ナースを中心とする看護師らが
立川市にある「立川防災館」に行ってきました。
東京都には都民の防災教育センターとして都内数カ所に、このような体験ができる施設があります。
(無料です!詳しくは立川防災館HPをご覧ください)
2年目ナースの男性看護師も最初は余裕!?


いきなり!震度5強からはじまり・・・
強い衝撃が走ります!

あの日の3・11を思い出しました!!
どんどん震度が上がり、ついに
震度7!!!!!

「キャー、キャー!!!


」と叫び続ける4人・・・




あの背の高い男性看護師でさえ、テーブルにつかまっていないと
振り飛ばされる勢いですっ

後ろのタンスも落ちてきました!
わずかな時間の揺れでしたが、これが本当に1、2分続くかと思うと
本当に怖い、大変なことになることを身にしみました。
地震が起きてしまったら仕方ないですが、
起こる前に、自分たちにできることはたくさんあると感じた体験でした。
この後は、火災体験へ
。

本物の黒煙は有毒ガスを含むので、この体験では
白くて、甘ーいバニラ
の香りのする白煙のなか

迷路になった経路を避難する体験です。
みんな、逃げるのに必死で、非常口がどこにあるのか
確認するのを忘れました・・・

非常口の確認は大事です!!


最後にうちの娘ちゃん。
防災館には消防グッズがあるのでお土産を買って帰りました~
。

この体験が、どう看護研究や日ごろの防災対策に生かされるか!
今後もみんなで考えていきたいと思います
。
