令和6年度 西東京中央総合病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | – | 33名 | 81名 | 58名 | 137名 | 342名 | 498名 | 1007名 | 1300名 | 500名 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 146名 | 36.49日 | 20.78日 | 10.27% | 86.31歳 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 75名 | 26.35日 | 16.40日 | 9.33% | 86.29歳 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 39名 | 31.72日 | 13.66日 | 7.69% | 87.46歳 | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) | 22名 | 48.50日 | 20.06日 | 9.09% | 84.64歳 | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 | 19名 | 12.26日 | 9.83日 | 0.00% | 80.89歳 |
内科は肺炎・尿路感染症・敗血症などの全身管理を要する感染症や、不明熱・電解質異常・体重減少・食欲不振などの精査加療を主に行っております。また西東京市唯一の糖尿病教育認定施設として、他院からの糖尿病での紹介受診および他科患者を含めての糖尿病入院管理など、幅広く診療を行っております。救急外来からの緊急入院や施設入所者など、多くの問題を抱えた方が多く、医師・看護師をはじめ多職種が協力して治療を行っております。
消化器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 48名 | 3.48日 | 2.57日 | 2.08% | 73.96歳 | |
060035xx99x5xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 | 45名 | 3.87日 | 4.42日 | 0.00% | 74.93歳 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 | 39名 | 14.79日 | 8.88日 | 0.00% | 79.44歳 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 35名 | 6.94日 | 4.54日 | 0.00% | 75.74歳 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 | 32名 | 12.19日 | 9.08日 | 6.25% | 65.09歳 |
消化器内科、消化器外科は互いに密に連携し、診断および治療にあたっております。胃癌、大腸癌、胆管癌、膵臓癌など消化器領域の癌のほぼすべてを消化器内科および外科で対応しております。内科医、外科医が症例カンファレンスを行い、早期癌に対しては内視鏡的切除を、進行癌に対しては外科的切除を、手術不能な癌に対しては化学療法を行っています。消化器内科では、緊急内視鏡施行の体制を整えており、消化器領域の良性・悪性疾患の診断、閉塞性黄疸に対する内視鏡的ドレナージや早期胃癌および早期大腸癌に対する内視鏡的切除も積極的に行っています。
循環器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9900x0 | 心不全 | 102名 | 15.66日 | 17.33日 | 1.96% | 82.53歳 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 99名 | 3.47日 | 3.07日 | 0.00% | 70.20歳 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 84名 | 7.50日 | 4.18日 | 0.00% | 73.13歳 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 20名 | 19.00日 | 16.40日 | 5.00% | 88.35歳 | |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈 | 18名 | 3.39日 | 5.64日 | 0.00% | 69.39歳 |
循環器内科は近隣の心臓血管外科と密に連携をとり円滑なチーム医療を行っております。虚血性心疾患の診断においては、東京都CCUネットワーク加盟施設として24時間体制で、CCU管理、症例検討会を行い、治療方針を決定しています。治療に際しては最新の診断技術であるIVUS(冠動脈内エコー)やドップラーフローワイヤー、プレッシャーワイヤーなどの冠循環動態検査を駆使しながらstentやロータブレーター、ダイヤモンドバックを用いたPCI(経皮的冠動脈形成術)を年間180~200症例ほど行っております。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 | 101名 | 25.86日 | 25.29日 | 38.61% | 83.86歳 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) | 92名 | 27.08日 | 18.76日 | 4.35% | 70.27歳 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) | 71名 | 40.58日 | 21.38日 | 0.00% | 77.55歳 | |
070370xx99xxxx | 脊椎骨粗鬆症 | 39名 | 25.36日 | 21.26日 | 48.72% | 84.21歳 | |
07040xxx02xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) | 26名 | 47.96日 | 39.42日 | 0.00% | 42.85歳 |
整形外科は変形性股関節症・変形性膝関節症に対する関節外科の手術に加え、救急搬送もしくは近隣の施設から転院された高齢者の大腿骨周囲骨折やその他の外傷に対する手術を中心に行っています。なかでも高齢者の大腿骨周囲骨折やその他の外傷に対する手術は、基本的に当日もしくは翌日に施行し早期よりリハビリテーションを行う方針で対応しています。近隣の診療所や、社会福祉施設等との医療連携を大切にし、地域により良い医療を提供していきたいと考えております。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 | 54名 | 28.74日 | 16.89日 | 24.07% | 76.93歳 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 20名 | 15.20日 | 9.83日 | 10.00% | 83.10歳 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 | 18名 | 25.83日 | 16.94日 | 16.67% | 77.33歳 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) | 13名 | 28.00日 | 18.68日 | 61.54% | 69.08歳 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 13名 | 19.85日 | 7.99日 | 0.00% | 72.00歳 |
脳神経外科は日本脳神経外科学会や日本脳卒中学会などの学会が監修する各種の診療ガイドラインやevidence-based medicine(EBM:根拠に基づいた診療)を行っています。頭部CT、MRI撮影は24時間可能であり、急性期脳梗塞に対しt-PA(脳梗塞血栓溶解療法)も実施可能な体制をとっております。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 | 52名 | 11.75日 | 11.35日 | 13.46% | 74.13歳 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 | 47名 | 5.57日 | 7.38日 | 8.51% | 71.98歳 | |
180040xx97x1xx | 手術・処置等の合併症 | 32名 | 17.16日 | 35.81日 | 9.38% | 73.59歳 | |
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 | 30名 | 2.00日 | 2.66日 | 0.00% | 65.70歳 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 | 15名 | 13.27日 | 13.75日 | 26.67% | 63.20歳 |
心臓血管外科は心臓術後の全身管理、動脈系では下肢動脈閉塞性疾患、静脈系では深部静脈血栓症あるいは静脈瘤、また血液透析のシャント等に対して治療を行っております。特に透析用シャントトラブルに関しては、近隣よりご紹介いただいた当日あるいは翌日には手術を行う体制をとっております。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 | 81名 | 3.00日 | 2.49日 | 0.00% | 78.95歳 | |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 | – | – | 5.89日 | – | – | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 | – | – | 4.83日 | – | – | |
眼科では最新の眼科手術を用いて、網膜・硝子体手術を行っており幅広い疾患に対応しております。霰粒腫切開、翼状片、緑内障手術も対応しております。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 | 38名 | 4.61日 | 5.63日 | 0.00% | 39.03歳 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 | 18名 | 3.89日 | 4.67日 | 0.00% | 64.39歳 | |
030428xxxxx0xx | 突発性難聴 | 13名 | 6.69日 | 8.21日 | 0.00% | 59.00歳 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 11名 | 6.09日 | 5.84日 | 9.09% | 59.00歳 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 | – | – | 8.50日 | – | – |
耳鼻咽喉科は、喉の痛みから耳鼻疾患、悪性腫瘍と様々な病気を診ています。必要に応じた検査を行い、詳細な問診を行うことで的確な診断を行い治療をしています。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 79名 | 14.58日 | 13.66日 | 6.33% | 73.59歳 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 | 61名 | 2.08日 | 2.45日 | 0.00% | 71.74歳 | |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 | 25名 | 5.60日 | 8.64日 | 0.00% | 76.72歳 | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) | 17名 | 17.00日 | 20.06日 | 11.76% | 83.24歳 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 | 15名 | 6.73日 | 6.63日 | 0.00% | 80.13歳 |
泌尿器科は前立腺疾患(前立腺肥大症やがん)及び膀胱がんの診療に力を入れております。各種診察ガイドラインに準拠した、充分な説明に基づく納得診療(インフォームド・コンセント)を重視した診療を心掛けています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | – | – | – | – | – | 28 | 1 | 7,8 |
大腸癌 | – | 11 | – | – | 12 | 83 | 1 | 7,8 |
乳癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
肺癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
肝癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌、大腸癌、肝胆膵癌を消化器内科、消化器外科で対応しております。内視鏡手術、外科的手術を内科医、外科医がカンファレンスを行い、患者様が安心して治療を受けられるよう、スタッフ一丸となって診療にあたっております。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 17名 | 7.53日 | 50.71歳 |
中等症 | 86名 | 28.01日 | 75.26歳 |
重症 | 35名 | 29.37日 | 85.57歳 |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
加齢等による嚥下能力の低下のため繰り返し肺炎に罹患される方も多く、早期から言語聴覚士を含めリハビリテーションを導入し、早期の離床および栄養管理に努めています。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 88名 | 38.39日 | 77.91歳 | 26.92% |
その他 | 16名 | 28.31日 | 77.00歳 | 2.88% |
当院はハイケアユニット(重症管理治療室)を設置し、超急性期血栓溶解療法にも取り組んでおります。発症後に素早く対応し、早期にリハビリテーションを導入することにより患者様のQOL(生活の質)の向上に努めております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
消化器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K721 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 44名 | 2.34日 | 2.80日 | 4.55% | 77.77歳 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 44名 | 2.48日 | 13.70日 | 0.00% | 81.73歳 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 21名 | 1.57日 | 4.05日 | 0.00% | 72.48歳 | |
K721 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 20名 | 0.40日 | 2.60日 | 0.00% | 70.60歳 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 18名 | 10.00日 | 14.78日 | 0.00% | 71.44歳 |
消化器内科、消化器外科は互いに密に連携し、診断及び治療にあたっております。消化器外科では、鼡径ヘルニアおよび胆石症に対する手術は腹腔鏡による手術を基本としており、手術後3日目での早期退院を可能としております。また胃癌、大腸癌、肝胆膵癌などの悪性疾患に対する手術治療においても症例ごとに腹腔鏡下手術を選択しており、抗がん剤治療なども積極的に行っています。消化器内科では胃癌や大腸癌の早期発見はもとより、早期胃癌および早期大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や、胆管炎、閉塞性黄疸に対する胆管ステント留置術を年間50件ほど行っています。
循環器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 48名 | 2.13日 | 5.08日 | 0.00% | 74.90歳 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 46名 | 2.91日 | 5.04日 | 0.00% | 73.26歳 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 19名 | 4.47日 | 15.21日 | 0.00% | 84.53歳 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 18名 | 0.00日 | 21.89日 | 5.56% | 63.44歳 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 10名 | 0.40日 | 14.40日 | 0.00% | 75.90歳 |
循環器内科は近隣の心臓血管外科と密に連携をとり円滑なチーム医療を行っております。虚血性心疾患の診断においては、東京都CCUネットワーク加盟施設として24時間体制で、CCU管理、症例検討会を行い、治療方針を決定しています。治療に際しては最新の診断技術であるIVUS(冠動脈内エコー)やドップラーフローワイヤー、プレッシャーワイヤーなどの冠循環動態検査を駆使しながらstentやロータブレーター、ダイヤモンドバックを用いたPCI(経皮的冠動脈形成術)を年間180~200症例ほど行っております。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K046 | 骨折観血的手術(大腿) | 90名 | 1.79日 | 24.21日 | 36.67% | 84.02歳 | |
K082 | 人工関節置換術(股) | 87名 | 2.79日 | 23.90日 | 5.75% | 70.89歳 | |
K082 | 人工関節置換術(膝) | 83名 | 3.76日 | 35.17日 | 0.00% | 77.20歳 | |
K081 | 人工骨頭挿入術(股) | 35名 | 2.17日 | 27.49日 | 37.14% | 81.23歳 | |
K059 | 骨移植術(軟骨移植術を含む、自家骨移植) | 33名 | 2.70日 | 41.27日 | 0.00% | 47.67歳 |
股関節外科は変形性股関節症に対して骨切り、骨盤骨切り(キアリ-)併用大腿骨転子部外骨切りなどの骨頭温存手術、人工股関節置換術・再置換術、大腿骨頭壊死症に対しては大腿骨骨頭回転骨切り術など他の股関節疾患の治療や先天性股関節脱臼やペルテス病などの小児股関節の治療も行っています。また、変形性膝関節症に対して、主に人工膝関節置換術を行っています。大腿骨周囲の骨折や他の外傷など基本的には当日もしくは翌日には手術を行い、手術翌日よりリハビリテーションを開始する方針で対応させていただいております。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 18名 | 0.17日 | 15.39日 | 5.56% | 79.72歳 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | – | – | – | – | – | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | – | – | – | – | – | |
K1782 | 脳血管内手術(2箇所以上) | – | – | – | – | – | |
K6101 | 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) | – | – | – | – | – |
手術用顕微鏡、術中神経モニターを導入し脳腫瘍摘出術、動脈瘤頸部クリッピング術などの手術も可能となっております。頚動脈ステント留置術、脳動脈瘤コイル塞栓術等の脳血管内手術も2022年に新井医師が配属されて以後、緊急手術を含めて治療対応しております。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 84名 | 1.77日 | 7.98日 | 14.29% | 73.40歳 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 78名 | 0.81日 | 4.44日 | 5.13% | 72.59歳 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) | 32名 | 0.25日 | 2.09日 | 3.12% | 72.31歳 | |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 29名 | 3.00日 | 11.34日 | 13.79% | 78.17歳 | |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 26名 | 0.00日 | 1.00日 | 0.00% | 67.12歳 |
心臓血管外科では、血液透析バスキュラーアクセス関連のシャント設置手術は年間約100件、またバルーン拡張術も日帰り手術を含めると年間約550件ほど施行しています。下肢静脈瘤手術は、ラジオ波をはじめとし、カテーテル手術も積極的に行っております。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 81名 | 1.00日 | 1.00日 | 0.00% | 78.95歳 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | – | – | – | – | – | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | – | – | – | – | – | |
K2822 | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) | – | – | – | – | – | |
最新の眼科手術機械を用いて、白内障手術を主に対応しております。小切開での手術を行っており、幅広い術式に対応しております。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 40名 | 1.68日 | 3.73日 | 0.00% | 73.33歳 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 21名 | 2.33日 | 5.86日 | 0.00% | 70.19歳 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 13名 | 0.23日 | 1.69日 | 0.00% | 55.31歳 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | – | – | – | – | – | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) | – | – | – | – | – |
膀胱癌及び前立腺癌の診療に力を入れております。前立腺癌に対してはホルモン療法、化学療法など多彩な治療を施行しております。膀胱癌は内視鏡手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を施行し、病状に応じた適切な再発予防治療を行っています。さらに体外衝撃波結石破砕装置を導入し、腎・尿管結石に対する低侵襲な治療が可能となりました。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | 11名 | 0.28% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 25名 | 0.63% |
異なる | 46名 | 1.17% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 194名 | 4.92% |
異なる | – | – |
大手術後、外傷後、悪性腫瘍等に伴い血液の凝固に異常をきたす播種性血管内凝固症候群がおこることがあります。また、色々な感染症などから血液中に病原菌が入り、敗血症になり、これが原因で播種性血管内凝固症候群がおこることもあります。当院では高齢者比率(60歳以上)も83.4%と高いことが感染症に罹患する理由の一つと考えます。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
441名 | 425名 | 96.37% |
術後の合併症リスクの低減や回復の促進に予防対策は非常に重要と考えており、96.37%という高い実施率になっています。弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法などの対策をしっかりと行っております。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
1002日 | 781日 | 77.94% |
感染症において重要な役割を担う血液培養検査について、当院では検査精度を向上させるため、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐために複数セット採取による検査実施を推奨しております。抗菌薬適正使用支援チームが週に一度、血液培養検査の提出状況について監視や介入を行っており、採血困難事例などの状況を除く多くの症例で複数セット提出が実施されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
608名 | 416名 | 68.42% |
抗菌薬適正使用支援チームが週に一度、広域スペクトルの抗菌薬投与症例をリストアップし、培養検査実施の有無や投与量、投与回数についての監視を行い、感染対策委員会にて使用状況の共有を行っております。必要に応じて主治医への提言を行い、根拠に基づいて抗菌薬が適正に使用されるよう取り組んでおります。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
67668名 | 163件 | 2.41‰ |
当院の転倒・転落発生率は、全国平均(2.17〜3.33‰)に対して2.41‰と、ほぼ同水準で推移しており、安心してご入院いただける環境づくりに努めております。発生事例は定期的に分析し、リスク低減のための予防策や院内教育、環境整備などに継続的に取り組んでおります。患者さまの安全を最優先に、医療スタッフと協働しながら事故発生率の抑制に向けた啓発活動を強化し、より安全で質の高い医療提供体制を維持しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
– | – | – |
当院では、転倒転落事象の身体影響レベル3b以上の発生率が全国平均と比較して低い水準を維持しております。環境整備やリスクアセスメント、職員への安全教育を継続的に実施し、安全で質の高い医療提供に努めております。多職種による連携体制の強化と、患者さま一人ひとりのリスク評価に基づいた予防対策の徹底が、奏功している結果であると考えております。今後も転倒転落の再発防止に向け、さらなる対策の強化を図り、患者さまの安全確保に努めてまいります。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
650件 | 648件 | 99.69% |
手術後の手術部位感染を予防する目的で、手術開始前に適切な抗菌薬をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬といいます。当院では、患者さんに安心して医療を受けていただくために、この「予防的抗菌薬投与率」をモニタリングして、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
65209日 | 13名 | 0.02% |
褥瘡対策委員会を設置し、専任医師の指導の下、褥瘡対策チームで褥瘡予防や治癒促進に取り組んでいます。入院時よりすべての患者さまに褥瘡発生の危険因子の評価を行い、ベッドは体圧分散寝具を使用しています。褥瘡発生リスクの高い方には、エアーマットやポジショニングピローを使用し圧迫やズレ力の排除を行い、保湿剤を用いたスキンケアや、リハビリテーションによる適正なポジショニングを行っています。また、栄養状態が低下していると褥瘡発生の可能性が高くなるため、管理栄養士がベッドサイドで嗜好調査を行い、必要な方にはNST委員会と協働し栄養改善に努めております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
2938名 | 2521名 | 85.81% |
入院患者の栄養アセスメントについては、多職種が連携し、GLIM基準を用いた栄養評価およびリスク判定を行っております。これに基づいてアセスメントを実施し、栄養管理計画書を作成しております。また、管理栄養士病棟担当制を設け、早期の栄養介入を目指しております。早期の栄養介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
67668名 | 3689日 | 5.45% |
当院では患者さまの尊厳と安全を最優先に考え、安全かつ尊厳を守るケアに努め、身体拘束の実施率最小化に取り組んでおります。当院の身体拘束実施率は5.45%です。患者さまの安全確保のため、やむを得ず身体拘束を行う場合もありますが、患者さまの尊厳や自律性を尊重し、最小限に抑えるべく研修や指導も強化しております。今後も患者さまが安心して療養できる環境づくりに努め、患者さまの権利と自由を尊重した質の高い医療提供を目指してまいります。
更新履歴
2019/09 | 平成30年病院指標を公開しました。 |
---|---|
2020/09 | 令和元年病院指標を公開しました。 |
2021/09 | 令和2年病院指標を公開しました。 |
2022/09 | 令和3年病院指標を公開しました。 |
2023/09 | 令和4年病院指標を公開しました。 |
2024/09 | 令和5年病院指標を公開しました。 |
2025/09 | 令和6年病院指標を公開しました。 |
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。